|建築をお考えの方へ | | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
CONTACT US | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
建築をお考えの方へ≫プロセス | |||||||||||||
■ 仕事の進め方について | |||||||||||||
stage 1. メール・お電話でお問い合わせから、事務所やZOOMなどネットでの打合せも柔軟に対応しています。 |
仕事を依頼された建築家が、成すべきことはクライアントがどんな建築を望んでいるかを探り当てることです。 自分が望んでいる建築を、スラスラと述べることができるクライアントはほとんどいません。普通は漠然としたイメージがあるだけです。クライアントが述べる生活観、お気に入りのイメージ写真、醸し出す雰囲気など、さまざまな手がかりをもとに分析し、 「あなたの望んでいる建築はこれです!」 とクライアントの目の前で、図面、スケッチ、模型などを使ってわかりやすく表現していきます。 |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
ちょうどそれは、病気になった患者さんが、お医者さんの診察を受け、病気を診断されるのに似ています。建築をすることと、病気になることとは、ぜんぜん違いますが、患者さんの状態を客観的に観察し何が問題なのかを探り当てるところがとてもよく似ています。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
クライアントの希望する建築がはっきりとイメージできて、建築家とクライアントがそれを共有することが大切です。両者のイメージにズレが あるままで作業が進むと失敗します。 |
|||||||||||||
stage 2. 無料相談 |
直接、もしくはメールでのお話を伺ったあと建築家はプランニングの作業にはいります。プラン(平面図)の作成はもっとも大切な作業です。クライアントと打ち合わせを重ね、試行錯誤してやり直しを続けます。A案から始まり、B、C、D、E、F、G案と続くのが普通です。クライアントと建築家の双方が納得できるまで、その作業は続きます。 |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
stage 3. 平面計画 |
それ自身が美しく、気持ちの良い人の流れや、光と風の動きが想像できるようなプランで出来た建築は、まちがいなく外観も美しく、飽きることがありません。そのようなプランに少しでも近づくように努力していきます。 |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
断面・立面計画 | 断面図の計画、そして外観のデザインと続き、クライアントが、自分のイメージどおりにできていることを、スケッチや模型を見て確認した段階で基本設計が完了します。 |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
stage 4. 基本設計完了 |
設計を始めてから基本設計が完了するまで、だいたい半年ぐらいかかります。もちろん、時間的に余裕のない場合は、もっと早く完了しますが、クライアントの希望通りの良いプランを探し当てようとすると、やはり半年から1年近くかかることが多いです。 |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
設計監理御契約時 ≪第1回お支払い≫ | |||||||||||||
stage 5. 実施設計 |
次に、基本設計をもとに、実施設計を行います。構造、内外部の細かいデザイン、設備の仕様などを検討し、仕上げ材料を決めて、実施設計図面を作成します。 |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
stage 6. 3社見積り |
実施設計図面ができると、その図面をもとに、施工会社に見積もりを依頼し、提出された見積りが図面どおりに出来ているか、金額は妥当であるかをチェックします。 この場合の見積り金額には、造り付け家具や照明器具、エアコンなど、ほとんどの設備が含まれています。 |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
stage 7. 施工会社選定 |
最安値の見積書を提出した施工会社を、クライアントと相談して選定します。 |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
設計変更 | クライアントの要望を全て図面化しています。見積り金額をみてから予算内に抑えるため、優先順位をつけて設計変更を行います。 |
||||||||||||
実施設計完了 | ![]() |
||||||||||||
予算内に収まった図面と見積書が揃って、クライアントと施工会社が工事請負契約を結びます。 | |||||||||||||
実施設計完了時 ≪第2回お支払い≫ | |||||||||||||
申請業務 | それと並行して、役所との事前協議や確認申請、景観申請、狭あい道路整備申請などの法的手続きを、クライアントの代理人として行います。 |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
stage 8. 工事着工 |
工事が始まると、設計どおりに工事が進んでいるか、具体的な仕上げ材料を選定する工事監理業務を行います。基本設計、実施設計と並んで、良い建築を造る上で大切な仕事です。 定期的に現場に出向いて、施工会社の現場監督と打ち合わせを行います。 |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
上棟 |
![]() |
||||||||||||
上棟時 ≪第3回お支払い≫ | |||||||||||||
stage 9. 監理業務 |
図面と模型で理解しているつもりのクライアントも、現場が進むにつれて、自分の描いていたイメージと、出来つつある建築の間にズレを感じだすこともあります。そういう場合、現場で打ち合わせをして、変更を検討します。 |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
stage 10. 竣工 |
それらの作業の積み重ねのあと、やっと建築が完成します。打ち合わせを何回も何回も行うため、当然クライアントのイメージどおりの建築になります。現在考えられる最善の建築を造ることが重要です。 |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
竣工時 ≪第4回お支払い≫ | |||||||||||||
stage 11. アフター |
クライアントが、実際に建築を使い始めて時間が経過すると、クライアントの生活観や家族構成に変化が生じて、新たな要望が出てくることがあります。将来のそういう要望に、対応できるようなプランにしておくことも大切なことです。 |
||||||||||||
■ 設計監理業務の契約について | |||||||||||||
本来、基本設計を始める前に、設計監理契約をしていただきたいのですが、まず基本設計の作業が先行するケースも良くあります。その場合でも、基本設計が完了する頃までには、設計監理契約を結んでいただきます。 |
|||||||||||||
■ 設計監理料について | |||||||||||||
建築の種類と規模、想定工事費などの条件により異なりますので、設計監理業務の契約をする前に、クライアントに対し見積もりを提出し、相談の上決定します。 参考までに、住宅系の建築の場合の、設計監理料の目安になる料率は下記のとおりです。条件にあわせて、その都度作成しクライアントに提出する見積りの金額は、テクトスタジオの場合、だいたいこのような料率で算出される金額に近いものになります。
|
|||||||||||||
■ 設計監理料のお支払い時期について | |||||||||||||
通常、下記のように分割してお支払いいただきます。
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
Copyright(C) TECT STUDIO. All rights reserved. | ![]() |
|