 |
|
 |
|
▼ 2013.01.28 |
▼京都市埋蔵文化財調査が始まりました。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 2013.02.27 |
|
|
▼発掘調査の結果を確認。 |
 |
▼奈良〜平安時代と古墳〜飛鳥時代が発掘されました。 |
 |
▼穴は竪穴式住居の基礎の跡です。 |
 |
▼釜戸跡、土器も発掘されました。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 2013.05.29 |
|
|
▼地鎮祭。風の強い日でしたが、無事滞りなく終えることができました。 |
京都の西、総氏神様の松尾大社にお願いしました。土地の神様に工事の許しを得て、工事の無事を祈りました。地鎮祭の後、縄張りを確認していよいよ工事が始まります。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 2013.07.16 |
|
▼地盤改良工事
深層混合処理工法(ソイルセメントコラム工法)を採用しました。改良の径は直径1000oで GL−5.5M(一部-3.2M)まで打設します。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
▼ 2013.07.30 |
|
|
▼外壁タイル色見本です。実際に太陽光の下で確認して、色を決定していきます。 |
|
|
 |
|
|
▼ブラウン系とベージュ系の二色を使い分けします。 |
|
|
 |
|
|
▼基礎梁の捨コン、縄張り |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 2013.08.02 |
|
|
▼基礎の鉄筋が準備してあります。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 2013.08.20 |
|
|
▼基礎工事 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 2013.08.27 |
|
|
▼基礎埋め戻し工事
土を埋め戻して転圧をしています。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 2013.09.03 |
|
|
▼1階床スラブ配筋検査
配筋が図面通りに施工されているか確認します。配筋の径やかぶり厚さ、定着寸法、レベルをチ ェック。また、設備配管が無理をしていないかなど、細かいところまで確認します。不具合があれ ば指摘をして手直しが終わったら、日を改めてコンクリートを流し込みます。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 2013.09.10 |
|
|
▼1階壁型枠工事
壁の中の配筋を施工中。奥は型枠が組みあがっています。 |
|
|
敷地の奥から組み上げていきます。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 2013.10.01 |
|
|
▼1階_型枠工事 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 2013.10.08 |
|
|
▼2階床スラブ_鉄筋工事
水色の部分はポリスチレンフォームの断熱材です。外気に面する箇所は断熱します。他の面は 室内の床です。 |
|
|
 |
|
|
▼スラブの型枠を支柱が支えています。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 2013.10.15 |
|
|
▼パラペット部分
鉄筋の端は、このように結束線で固定しています。手前の車輪のようなものはスペーサーです。 |
|
|
 |
|
|
▼内部階段2階からの見下げ_鉄筋工事 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 2013.10.29 |
|
|
▼内部階段2階からの見下げ_コンクリート型枠取り外し
ジャンカもなくきれいです。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 2013.11.05 |
|
|
▼2階壁、R階鉄筋工事 |
|
|
 |
|
|
|
▼ 2013.11.12 |
|
▼2階壁、R階工事スラブ型枠工事 |
|
 |
|
|
▼ 2013.11.19 |
|
▼R階配筋工事 |
|
 |
▼屋根の配筋工事が終わりました。 |
 |
|
|
▼ 2013.11.26 |
|
▼コンクリートは4週間の養生を終えて1階部分の型枠が解体されました。
コンクリートがきれいに仕上がっているか確認します。 |
|
 |
▼型枠が解体されました。 |
 |
|
|
▼ 2013.12.03 |
|
▼解体された型枠が片付けられました。 |
|
 |
▼1階出窓を見る |
 |
▼アプローチからガレージを見る |
 |
▼解体された型枠が片付けられました |
 |
|
|
▼ 2013.12.10 |
|
▼1階壁、内部仕上げ工事
断熱材、仕上げ材料が搬入され、1階アルミサッシが取り付けられました。 |
|
 |
|
|
▼ 2013.12.17 |
|
▼階段を見る |
|
 |
▼内部仕上げ工事
このピンク色は断熱材、吹付硬質ウレタンフォームA種Tというものです。 |
 |
▼内部仕上げ工事 / 軽量鉄骨下地組 |
 |
|
|
▼ 2013.12.28 |
|
▼内部仕上げ工事 / 作業足場が組み上がっています |
|
 |
|
|
▼ 2014.01.07 |
|
▼出窓周り / 規格のアルミサッシを組み合わせて施工します。 |
|
 |
▼1階ボウウィンドウ |
 |
|
|
▼ 2014.01.14 |
|
▼内部仕上げ工事 / 壁は吹付硬質ウレタンフォームA種T、天井はコンクリート打込みで
ポリスチレンフォーム板の断熱材が施工されました。 |
|
 |
▼2階、ユニットバスが設置されました。 |
 |
|
|
▼ 2014.02.04 |
|
▼出窓周り / 木造用アルミサッシを利用して施工中。 |
|
 |
▼内装工事 / カーテンボックス施工。 |
 |
|
|
▼ 2014.02.12 |
|
▼1階 居間ボウウィンドウ |
|
 |
▼在来工法の浴室です。 |
 |
|
|
▼ 2014.02.18 |
|
▼内装仕上げ工事 / 一部、羽目板貼りにしています。これから塗装をします。 |
|
 |
▼内装仕上げ工事 / 天井の仕上げは羽目板です。 |
 |
▼階段床石貼り施工中。 |
 |
|
|
▼ 2014.03.04 |
|
▼1階リビングルームからの見上げ |
|
 |
▼2階玄関上部の吹抜け |
 |
▼居間を2階より見下げ / 照明器具の設置 |
 |
|
|
▼ 2014.03.18 |
|
▼2階からダイニングの見下げ |
|
 |
▼ボウィンドウの見上げ |
 |
|
|
▼ 2014.03.25 |
|
▼玄関吹き抜けの見上げ / すのこ部分は2階入り口用通路です。 |
|
 |
▼応接室に家財が搬入されました。 |
 |
▼階段廻り内装中。 |
 |
▼和室 |
 |
▼ダイニングからの見上げ、腰窓前の造作家具が取り付けられました。 |
 |
▼在来工法の浴室、タイル工事を終え天井にガス浴室乾燥機を施工中です。 |
 |
▼2階 洋室からバルコニーを見る |
 |
▼壁一面のクローゼット |
 |
|
|
▼ 2014.04.01 |
|
▼ホールから玄関を見る |
|
 |
▼在来工法の浴室の天井が仕上がりました。扉は別室のものです。 |
 |
▼食堂のハンガードアが設置されました。 |
 |
▼2階の廊下 |
 |
|
|
▼ 2014.04.11 |
|
▼造園屋さんが入り、植栽工事が始まりました。 |
|
 |
▼造園屋さんが入り、植栽工事が始まりました。 |
 |
|
|
▼ 2014.04.22 |
|
▼居間美装中。 |
|
 |
▼ダイニングに照明器具が設置されました。 |
 |
▼曲線階段を見上げる |
 |
|
|
▼ 2014.05.10 |
|
▼応接室 |
|
 |
▼洗面所 |
 |
▼浴室 |
 |
▼食堂からキッチンを見る |
 |
▼2階からダイニングを見下ろす |
 |
▼2階より居間を見下げる |
 |
|
|